ニュース no.174 (2025.2.18)

今月のニュース  目次

■1月臨時議会1/20
◆補正予算(第6号)14億8899万円余
■総務委員会2/6
◆若手クリエイターのシェアハウス事業を展開
◆防犯カメラや補助錠などの住宅防犯対策費補助
■まちづくり環境委員会 2/10傍聴
□三鷹市議会災害対策支援本部参集訓練 1/15。
□三鷹市議会議員研修1/22。
□東京都市議会議長会議員研修 2/7
○(仮称)三鷹市子どもの権利に関する条例(素案)検討委員会 2/13。傍聴
★玉川上水とみらいをつなぐ会 1/5。
★全国フェミニスト議員連盟ウィンターセミーin愛知 1/18,19。
★地方X国研究会 1/24
★人権ってなあに? 2/8
★澤井財政研究会 2/10
◎きらりいのち、計画9件への意見書を市長・教育長に提出 1/31
○東京外環道路工事オープンハウスと意見交換の場@武蔵野市本宿小 1/20
○「人権を尊重するまち三鷹条例記念講演会 1/25。
□ふじみ衛生組合議会視察 1/31
その他

■1月臨時議会1/20

◆補正予算(第6号)14億8899万円余
・低所得者支援及び不足額給付金
住民税非課税世帯(国)+住民税均等割のみ課税世帯(三鷹市独自)に3万円、その世帯の子どもに一人2万円。対象は約27,000世帯
昨年の定額減税で、当初の見込みより収入が減り、支給額が不足になった人に追加で4万円給付。
・農家への物価高騰対策で、肥料代と燃料費を助成。
・中小企業への省エネ。デジタル化等を助成。
◎その度のバラマキでは根本的な解決にならず、抜本的な貧困対策が必要と討論して賛成。全員賛成で可決。

■総務委員会2/6

◆下連雀4丁目寄贈物件を改修し、若手クリエイターのシェアハウス事業を展開。居住+制作+交流でスタートアップ支援とする。三鷹ネットワーク大学を運営主体とし、地域団体に交流事業・日常生活支援と施設管理を委託予定。3月に地域団体が主導するプレイベント開催予定。
◆防犯カメラや補助錠などの住宅防犯対策費、
実費の1/2を上限15000円で補助する。

■まちづくり環境委員会 2/10傍聴
◆井口グラウンド南側への医療機関誘致
三鷹中央病院を優先交渉権者として選定。基本協定締結に向けた協議中。50年間の定期借地契約は、2025年度締結予定。
◎下馬評通りの選定。2次救急病院の老朽化対策は必要だが、市有地の利活用方法としては疑念が残る。
◆三鷹幼稚園跡地利活用に関わる覚書締結
土地所有者が建物を建て、市が土地建物を賃借する予定。緑、遊び・相談、絵本、多目的スペースを設置。
◆包括施設管理委託導入の実施方針(案)
公共施設の維持管理を一括で事業者に委託。

■厚生委員会 2/5傍聴
◆三鷹市立老人保健施設はなかいどうで、居室使用料の過誤徴収が発覚!
市の条例では、厚生労働省の決めた額とされていたにもかかわらず、それよりも高い金額(1日あたり113円~180円)を、13年間にわたって徴収していた。過誤徴収の総額は2288万5千円で対象者は約700人。3月から順次返還作業をする。
◎厚労省の法定価格は低く抑えられ、民間施設とかなりの差がある。値上げをしたかった動機はわからないでもない。しかし、条例改正という必要な手続きをしなかった理由が不明。条例違反という重大な問題を、13年間も見逃し放置していたことも問題。過去の経緯を明らかにし、再発防止策を明示すべき。
*市長は20%、2人の副市長は10%、3月の給与を減額する議案を、3月議会に提出予定。

■文教委員会 2/6傍聴
◆東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果についての報告。

□三鷹市議会災害対策支援本部参集訓練 1/15。
朝9時発災とし、各会派幹事長が自宅から議会へ参集する年に1度の訓練。三週後は防災課からレクチャー。今回は在宅避難の支援について。

□三鷹市議会議員研修1/22。 川崎でまちなか保健室を運営する西智弘医師の「孤立・孤独対策」の話。現場を持つ人ならではの臨場感があった。

□東京都市議会議長会議員研修 2/7 毎年恒例の26市の議員が参集しての研修。金井利之東大教授による議会改革の講演。

○(仮称)三鷹市子どもの権利に関する条例(素案)検討委員会 2/13。傍聴
委員から活発活的確な意見が出された。それを市がどう受け止め条例に反映できるかが問われている。

★玉川上水とみらいをつなぐ会 1/5。隣地開発で伐採予告された樹木を守るために語り合う。
★全国フェミニスト議員連盟ウィンターセミーin愛知・オプショナルツアー 1/18,19。岸本聡子杉並区長の基調講演。愛知県内の女性首長と女性議員たちの様々な報告にエンパワーされた。オプショナルツアーは、名古屋市市政資料館見学と,子どもアドボカシーの学習会。多くの参加者との出会いもあった。
★地方X国研究会 1/24
2025年度地方財政計画と、不登校対策について、国の担当者と、オルタナティブな講師の話を聞く定例の研究会。
★人権ってなあに?暮らしやすい三鷹の町とは ~ジェンダーの視点から~ 2/8 田中かず子ICU元教授の講演。
★澤井財政研究会 2/10
2025年地方財政計画と「年収の壁」の影響。長沼明さんの解説と各自の調査結果発表。

◎きらりいのち、計画9件への意見書を市長・教育長に提出 1/31
Tこども総合計画」「健康福祉計画」「緑と水の基本計画」「環境基本計画」「教育ビジョン」「教育支援ビジョン」「土地利用総合計画」「まちづくり拠点形成計画」。
2/12「都市経営アクションプラン」「男女平等参画のための三鷹市行動計画」。全て2027年までの個別計画。

○東京外環道路工事オープンハウスと意見交換の場@武蔵野市本宿小 1/20
展示されたオアネルにおいて、大泉本線南行でのスクリューコンベアの破談による故障を「変状」とするのはごまかし。正確に情報を伝えるべき。

○「人権を尊重するまち三鷹条例記念講演会 1/25。審議会会長の秋月弘子亜細亜大学教授の講演。SDGsとジェンダー平等について。

□ふじみ衛生組合議会視察 1/31
甲府・峡東クリーンセンターに日帰り視察。4市で構成する組合のごみ処理焼却場+リサイクル施設。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★安保をつぶせ!ちょうちん
デモの会 1/1。毎年恒例のデモ。今年は三鷹コースを歩きました。
★三鷹の水って大丈夫なの?第5回連続学習会 1/26 松島京太東京新聞記者の講演。
★三多摩議員ネットワーク研修会1/27
公契約条例の永山利和元日本大学教授による講義。
滝山病院にアクセスする会のレクチャー。議会報告は、様々な事情を伺い、も話が尽きない

(‥続きは以下の「ニュース」(PDFファイル)に掲載)


○これらのニュースはこちらからもご覧いただけます。
【NEWS:PDF版ダウンロード】
250218News-No174.pdf

○日々の活動は、twitterにて発信しています。
↓以下のtwilogはブログ形式で、どなたでもご覧いただけます。
twilog logo.png野村羊子http://twilog.org/hitujinomura